全国対応の無料相談専用ダイヤル

0120 - 923 - 332
受付時間 / 平日 09:30〜18:00

重複障害

身体の機能の障害や病状、または精神の障害が複数重なった場合、その影響の程度に応じて次のように認定されるとされています。

等級 障害の状態
1級 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの。
2級 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各号と同程度以上と認められる程度のもの。 
3級 身体の機能に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの。
精神又は神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの。
身体の機能又は精神若しくは神経系統に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの。 
障害手当金 身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの。 
精神又は神経系統に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの。 
身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のものを1級に、日常生活が著しい制限を受けるか又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のものを2級に、労働が著しい制限を受けるか又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの、及び労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するものを3級に、また、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すものを障害手当金に該当するものと認定するとされています。
また、障害が重複する場合の認定は、「併合等認定基準」に基づいて行われます。詳細な流れや基準については、「併合認定基準」をご参照ください。 
一覧へ戻る

関連記事

精神障害等の障害年金認定(総論)

国民年金・厚生年金保険 障害認定基準

神経系統の障害の認定基準

精神の障害に関するガイドライン

心疾患による障害の認定基準

腎疾患による障害の認定基準

その他の疾患による障害の認定基準

遷延性植物状態(植物状態)に関する認定基準

体幹・脊柱の機能の障害について

代謝疾患による障害の認定基準

神経系統の障害の認定基準

精神の障害

平衡機能の障害

鼻腔機能の障害

聴覚の障害の認定基準

呼吸器疾患による障害の認定基準

高血圧症による障害の認定基準

血液・造血器疾患の障害の認定基準

肝疾患による障害の認定基準

音声又は言語機能の障害の認定基準

悪性新生物による障害の認定基準

眼の障害の認定基準

そしゃく・嚥下機能の障害の認定基準

悪性新生物による障害の認定基準

「代謝疾患」で障害年金申請を行う場合

「てんかん」で障害年金申請を行う場合

「腎疾患の障害」で障害年金申請を行う場合

「そしゃく・嚥下機能の障害」で障害年金の申請を行う場合

「平衡機能の障害」で障害年金の申請を行う場合

「鼻腔機能の障害」で障害年金申請を行う場合

「音声又は言語機能の障害」で障害年金申請を行う場合

「聴覚の障害」で障害年金申請を行う場合

「眼の障害」で障害年金の申請を行う場合

障害年金受給の3要件とは?

オンライン・郵送で全国対応