全国対応の無料相談専用ダイヤル

0120 - 923 - 332
受付時間 / 平日 09:30〜18:00

精神障害者保健福祉手帳と障害年金

精神障害者保健福祉手帳と障害年金

精神障害者保健福祉手帳とは

精神障害者保健福祉手帳は、精神障害のため、長期にわたり日常生活や社会生活への制約がある方を対象とした手帳です。 

障害年金とは

障害の状態になったとき、生活を支えるために支給されるのが障害年金です。

 

 

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものです。精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、手帳を持っている方々には、様々な支援策が講じられています。

 

対象となる方

何らかの精神障害(てんかん、発達障害などを含みます)により、長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方を対象としています。対象となるのは全ての精神障害で、次のようなものが含まれています。

  • 統合失調症
  • うつ病、躁うつ病などの気分障害
  • てんかん
  • 薬物依存症
  • 高次脳機能障害
  • 発達障害(自閉症、学習障害、注意欠陥性多動性障害等)

ただし、知的障害があり、上記の精神障害がない方については、療育手帳制度があるため、手帳の対象とはなりません。(発達障害と知的障害を両方有する場合は、両方の手帳を受けることができます。) また、手帳を受けるためには、その精神障害による初診日から6か月以上経過していることが必要になります。 

 

精神障害者保健福祉手帳の等級

精神障害者保健福祉手帳の等級は、1級から3級まであります。 

 

受けられるサービス

精神障害者保健福祉手帳を持っていると、次のようなサービスが受けられます。 

 

全国一律に行われているサービス

  • 公共料金等の割引
  • NHK受信料の減免
  • 税金の控除・免除(所得税、住民税の控除、相続税の控除、自動車税・自動車取得税への軽減(手帳1級の方)
  • 生活福祉資金の付与
  • 手帳所持者を事業者が雇用した際の、障害者雇用率へのカウント
  • 障害者職場適応訓練の実施

※自立支援医療(精神通院医療)による医療費助成や、障害者総合支援法による障害福祉サービスは、精神障害者であれば手帳の有無にかかわらず受けられます。 

地域・事業者によって行われていることがあるサービス

  • 公共料金等の割引(鉄道、バス、タクシー等の運賃割引、携帯電話料金の割引、上下水道料金の割引) 
  • 心身障害者医療費助成 
  • 公共施設の入場料等の割引 
  • 手当の支給など(福祉手当、通所交通費の助成、軽自動車税の減免)
  • 公営住宅の優先入居

 

申請の方法

申請は、市区町村の担当窓口で行ってください。

申請に必要なもの

  • 申請書
  • 診断書又は、精神障害による障害年金を受給している場合は、その証書等の写し
    診断書は、精神障害の初診日から6か月以上経過後に、精神保健指定医(又は精神障害の診断又は治療に従事する医師)が記載したもの。 
    てんかん、発達障害、高次脳機能障害等について、精神科以外の科で診療を受けている場合は、それぞれの専門の医師が記載したもの。
    マイナンバーにより年金受給が確認できる場合には、2の書類の添付が不要となることがあります。
  • 本人の写真(宗教上又は医療上の理由により頭部を布などで覆うことは認められる場合があります) 

申請は、家族や医療機関関係者等が代理で行うこともできます。 申請すると、各都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センターにおいて審査が行われ、認められると手帳が交付されます。 

手帳の有効期間

手帳の有効期限は交付日から2年が経過する日の属する月の末日となっています。 2年ごとに、診断書または年金証書等の写しを添えて、更新の手続きを行い、障害等級に定める精神障害の状態にあることについて、都道府県知事の認定を受けなければなりません。

その他

精神障害者保健福祉手帳をもつことで、不利益が生ずることはありません。また、手帳を持つことで、必要な支援を受けやすくなり、日常生活の安心感や社会参加への自信につながることもあります。 また、障害が軽減すれば、手帳を返すことや、更新を行わないこともできます。 手帳をもつことで、各種の割引やサービスを受けることができますので、安心して申請してください。 

 

 

障害年金

障害年金とは、病気などにより障害を持った人が安心して生活を送るための支援金が給付される制度です。こころの病気にかかって生活や仕事に困難を抱えている場合、障害年金をできることがあります。

障害年金には、障害基礎年金と障害厚生年金の2種類があります。
障害年金の受給に関する手続きなど、詳しくは下記をご確認ください。

 

 

 

一覧へ戻る

関連記事

オンライン・郵送で全国対応