全国対応の無料相談専用ダイヤル

0120 - 923 - 332
受付時間 / 平日 09:30〜18:00

障害者手帳

障害者手帳は、皆さんの暮らしをサポートする大切なものです。このページでは、手帳ごとの特徴や申請方法、活用例などを紹介しています。
少しでもお役に立てる情報をお届けできれば幸いです。不明な点があれば、お住まいの「市町村の(担当)窓口」にご相談ください。

 

 

障害者手帳について

障害者手帳は、身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳の3種の手帳を総称した一般的な呼称です。

制度の根拠となる法律等はそれぞれ異なりますが、いずれの手帳をお持ちの場合でも、障害者総合支援法の対象となり、様々な支援策が講じられています。また、自治体や事業者が独自に提供するサービスを受けられることもあります。

 

 

身体障害者手帳

身体障害者手帳は、身体の機能に一定以上の障害があると認められた方に交付される手帳です。
原則、更新はありませんが、障害の状態が軽減されるなどの変化が予想される場合には、手帳の交付から一定期間を置いた後、再認定を実施することがあります。

身体障害者手帳制度は、身体障害者福祉法に基づき、都道府県、指定都市又は中核市において障害の認定や交付の事務が行われています。

申請方法

以下の書類を用意し、お近くの福祉事務所又は市役所にて手続きを行います。 

  • 都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長が指定する医師の診断書・意見書
  • 身体に障害のある方の写真

具体的な手続き方法等については、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。

  • 療育手帳について

 

 

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることを認定する手帳です。
精神障害者の自立と社会参加の促進を図るため、手帳を持っている方々には、様々な支援策が講じられています。

等級

精神障害者保健福祉手帳の等級は、精神疾患の状態と能力障害の状態の両面から総合的に判断され、1級~3級まであります。

申請方法

詳しくは、お住まいの市町村の担当窓口にお問い合わせください。

  • 精神障害者保健福祉手帳について(リンク)

 

 

障害者手帳情報を活用した事例

以下は、各省庁のホームページで紹介された事例です。 

  • 鉄道・乗合バス事業者の例(国土交通省ウェブサイト)
  • 民間企業による障害者手帳アプリのサービスの事例(政府広報オンライン) 

 

 

障害者手帳とマイナンバーの連携について

「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和6年6月21日閣議決定)において、**「マイナンバー連携を活用し、スマートフォンアプリやウェブサービスで障害者手帳情報を簡便に利用できる民間の仕組みについて、障害当事者への情報提供を進める」**こととされています。

スマートフォンアプリの事例

  • ミライロID(デジタル障害者手帳アプリ)
    アプリに取り込んだ障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の情報について、マイナンバー連携により自治体の障害者手帳情報と認証を行うことができます。 

ウェブサービスの事例

  • JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社
    「マイナポータルと連携した『えきねっと』での障害者割引乗車券の発売」について(デジタル庁ホームページへのリンク) 
  • 高速道路事業者
    「マイナポータルを活用した、有料道路ETCレーン利用に係るオンライン申請時における障害者割引適用」について(デジタル庁ホームページへのリンク) 
  • NHK(日本放送協会)
    「受信料半額免除申請のWEB受付開始について」(NHKオンラインへのリンク)

障害者手帳は、日々の暮らしを少しでも快適にし、社会での自立や参加を支える大切なツールです。
この記事が、皆さまやご家族の手続きや制度の理解の一助となれば幸いです。
分からないことや困ったことがありましたら、ぜひお住まいの「市町村の窓口」にご相談ください。あなたの暮らしがより豊かで安心できるものになりますよう、心から願っています!

 

一覧へ戻る

関連記事

オンライン・郵送で全国対応