全国対応の無料相談専用ダイヤル

0120 - 923 - 332
受付時間 / 平日 09:30〜18:00

平衡機能の障害

平衡機能の障害による障害の程度

平衡機能の障害による障害の程度の認定は次の通りとされています。

等級 障害の状態
2級 平衡機能に著しい障害を有するもの(四肢体幹に器質的異常がない場合に、閉眼で起立・立位保持が不能又は開眼で直線を歩行中に 10 メートル以内に転倒あるいは著しくよろめいて歩行を中断せざるを得ない程度のもの)
3級 神経系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
中等度の平衡機能の障害のために、労働能力が明らかに半減しているもの(閉眼で起立・立位保持が不安定で、開眼で直線を 10メートル歩いたとき、多少転倒しそうになったりよろめいたりするがどうにか歩き通す程度のもの) 
障害手当金 神経系統に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの 

その他の事項

  • 平衡機能の障害に、1級はありません。
  • 平衡機能の障害には、その原因が内耳性のもののみならず、脳性のものも含まれるものとされています。
  • めまいの自覚症状が強く、他覚所見として眼振その他平衡機能検査の結果に明らかな異常所見が認められ、かつ、労働が制限を受けるか又は労働に制限を加えることを必要とする程度のものは(3級又は障害手当金)とするとされています。
一覧へ戻る

関連記事

神経系統の障害の認定基準

精神の障害に関するガイドライン

下肢(肢体)の障害の認定基準

心疾患による障害の認定基準

腎疾患による障害の認定基準

その他の疾患による障害の認定基準

遷延性植物状態(植物状態)に関する認定基準

体幹・脊柱の機能の障害について

代謝疾患による障害の認定基準

神経系統の障害の認定基準

精神の障害

鼻腔機能の障害

聴覚の障害の認定基準

呼吸器疾患による障害の認定基準

高血圧症による障害の認定基準

血液・造血器疾患の障害の認定基準

肝疾患による障害の認定基準

音声又は言語機能の障害の認定基準

悪性新生物による障害の認定基準

眼の障害の認定基準

そしゃく・嚥下機能の障害の認定基準

悪性新生物による障害の認定基準

「代謝疾患」で障害年金申請を行う場合

「てんかん」で障害年金申請を行う場合

「腎疾患の障害」で障害年金申請を行う場合

「そしゃく・嚥下機能の障害」で障害年金の申請を行う場合

「平衡機能の障害」で障害年金の申請を行う場合

「鼻腔機能の障害」で障害年金申請を行う場合

「音声又は言語機能の障害」で障害年金申請を行う場合

「聴覚の障害」で障害年金申請を行う場合

「眼の障害」で障害年金の申請を行う場合

障害年金受給の3要件とは?

オンライン・郵送で全国対応