障害年金とは
障害年金の請求時に知っておきたいポイントや情報・知識などを分かりやすく解説いたします。
分からない用語や詳しく知りたい言葉がある方は、用語集のページをご覧ください。
障害年金の請求における社会的治癒(総論)
はじめに 障害年金請求における専門的な内容、「社会的治癒」について、その定義、解釈、具体的な適用事例、認定基準と影響を解説します。 医学的な治癒に至っていなくて...
精神障害等の障害年金認定(総論)
はじめに 本資料は、障害年金の認定基準について、精神障害、知的障害、発達障害、器質性精神障害、神経症・人格障害、てんかんなど各障害ごとに整理したものです。 患...
受給権取得後の手続き
受給権収得後の手続きについて 障害年金の受給権を得られた後も、さまざまな手続きが必要となることから、わかりにくい部分もあり、戸惑いや不安を感じられるかもしれませ...
㉒重複障害
身体の機能の障害や病状、または精神の障害が複数重なった場合、その影響の程度に応じて次のように認定されるとされています。 等級 障害の状態 1級 身体の機能の障害...
精神障害者保健福祉手帳と障害年金
はじめに 精神障害がある方にとって、生活の困難さや社会との関わりに不安を感じることは少なくありません。 そうした方々が安心して日常生活を送り、自立や社会参加を進...
障害認定日
障害認定日とは 障害年金を考えている方にとって、重要なポイントの1つが「障害認定日」です。 障害認定日は、障害の状態を定める日のことで、 ・その障害の原因となっ...
初診日とは
はじめに 障害年金の申請を考えている方にとって、「初診日(最初にその病気やケガで医療機関を受診した日)」は、受給資格を判断する上で非常に重要なポイントです。 「...
療育手帳制度の概要と詳細
はじめに 知的障害のある方が安心して社会生活を送り、必要な支援を受けるためには、制度を正しく理解し活用することが大切です。 「療育手帳」は、そうした支援の入口と...
身体障害者手帳制度の概要と交付手続き
はじめに 私たちの社会では、障害のある方々が自立した生活を送れるよう、さまざまな支援制度が設けられています。 その中でも「身体障害者手帳」は、障害のある方が福祉...
⑧上肢(肢体)の障害の認定基準
上肢の障害、肢体の障害について 肢体の障害による障害の程度は、「上肢の障害」、「下肢の障害」、「体幹・脊柱の機能の障害」及び「肢体の機能の障害」に区分し、認定す...
請求手続き:障害基礎年金を受けられるとき
はじめに 障害基礎年金は、病気やケガで生活に支障をきたしたときに頼れる制度ですが、「どんなときに受けられるのか」「申請には何が必要なのか」と疑問に思う方も多いの...
請求手続き:障害厚生年金を受けられるとき
はじめに 障害年金は、病気やケガで生活に支障をきたしたときに頼れる制度ですが、「どんなときに受けられるのか」「申請には何が必要なのか」と疑問に思う方も多いのでは...